投資 仕手株はハイリスク・ハイリターン 2020年8月12日 仕手株はハイリスク・ハイリターン 仕手株とは、資金力のある個人や特定の集団が株価吊り上げ、高値で売り抜けるために投機的な取引の対象になりやすい銘柄のことをいいます。 値動きが大きく、大きな利益を得ることもあれば大きな損失を出すこともある、ハイリスク・ハイリターンの銘柄です。 1970年代後半から80年代前半にかけて壮絶...
投資 投資の資産をどのように配分するのか 2020年8月9日 投資の資産をどのように配分するのか インデックスファンドををどのように組み合わせていくかはとても重要な項目です。 というのは、資産運用で最も重視しなければいけないのがアセットアロケーションと呼ばれる資産の配分比率だからです。 資産運用の結果を決める要因には、主に次の3つがあります。 要因1:銘柄選択(どの銘柄を買うのか...
投資 為替リスクのヘッジにはコストがかかる 2020年8月5日 為替リスクのヘッジにはコストがかかる 為替ヘッジコストは(金利差)+(ベーシス)で算出されます。 金利差というのは、外国通貨金利と日本円金利の差、そしてベーシスというのは、為替間の需要と供給のバランスで決まるコストのことです。 例えば、日本人が、為替リスクをヘッジをした上で米国資産に投資をしようとすると、2019年2月...
FX 勝っている理由を分かっている時こそ、気を付けなければならない。投資心理を知る 2020年8月2日 「分かっている」と自分を納得させるか、そういう感情に屈すると、勝っているときに利食いに最も適した価格や時間に気づくことも非常に難しくなる。 勝っている状態は永遠に続くわけではない。 価格はいつまでも一方向には動かない。 ほぼ確実にそうならない要因がいくつかあるのだ。 勝っているときに利益を最大にするためには ①利益目標...
投資 まず10万円で始めてみる資産配分の大切さ 2020年7月30日 まず10万円で始めてみる資産配分の大切さ まず10万円で投資をはじめてみることをおすすめします。 車の運転と同じで、いくら勉強しても実際にやってみなければわからないことがたくさんあります。 教習所では簡単にできたことも、実際に路上で運転してみると勝手が違いますよね。 それと同じように資産運用も実際に証券会社で自分のお金...
FX 身の丈に合わないレバレッジは破滅の元 2020年7月30日 身の丈に合わないレバレッジは破滅の元 人間が予期しない事態に直面した時に、「有り得ない」という先入観や偏見が働き、物事を正常の範囲だと認識してしまう心理現象を、正常性バイアスと言います 。 レバレッジを高くした時に、損切りが出来なかったり遅れたりしてしまうのには、この正常性バイアスが大きく関わっています 。 何かが起こ...
投資 先進国と新興国はどちらに投資すべきか 2020年7月27日 先進国と新興国はどちらに投資すべきか 外国株式や外国債券は、インデックスファンドが先進国を投資対象にしたものと新興国を投資対象にしたものの2つが存在します。 悩ましいところですが、どちらに投資すべきなのでしょうか。 一般的には、先進国の方が株式も債券もリスク(変動)が小さく安定しており、その代わり新興国の方が成長率が高...
投資 投資を始める前に知っておいて欲しいこと 2020年7月24日 投資を始める前に知っておいて欲しいこと 投資をする際に、絶対してはいけないことの一つに「勉強を全くしないで始める」ことが挙げられます 。 想像してみてください 。 何の予備知識も練習もせずに、生まれて初めて海に遠泳に行ったり、冬にけわしい山に登ったり…結果は大成功するでしょうか?しませんね 。 開始前だからこそ、投資で...
投資 暴落でも利益がでる2020年のコロナショック 2020年7月3日 暴落でも利益がでる2020年のコロナショック 株式市場が大きく下落しているので、株式を保有している投資家は損失がでている人も多いでしょう。 通常の現物取引では、「安く買って、高く売る」ことをしないと利益がでないからです。 株式市場が暴落したときは、含み損を抱えるか、損切りして損失を確定させるしかできません。 しかし空売...
投資 毎月分配型投資信託なら、毎月利益がもらえる?もらえない? 2020年7月3日 変わり種の投資信託の一種に毎月分配型投資信託というものがあります。 名前を一見すると、毎月利益がもらえるように錯覚してしまいます。 そして指標の値動きに連動するだけの、地味なイメージのインデックスタイプよりも魅力的に見えます。 実際に、過去にはこの毎月分配型投資信託が非常に人気のある時代がありました。ですが、ご注意くだ...